現代詩手帖 2009年11月号

現代詩手帖 2009年 11月号 [雑誌]
 定期的に本屋に行かないとこういうの見逃しちゃうなあと。もちろんネットであまり情報を仕入れてないからこういう言葉が出るわけですが、にしても実際に本棚眺めて目にとまるという“見つける”機能はまだまだ現実の本屋のほうが効率がいいようには思う。アマゾンの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」機能もいいが……と、この続きを書こうとしてすこし考えたのだが、本屋で眺める場合はタイトルが目にとまるわけで、これはみずからの主観に引っかかる本を見つける方法といえる。いっぽうで、アマゾンの上記の機能は、不特定多数の足跡を手掛かりにして品物が選び出されるわけで、これは客観的にすぐれた(多くの人の目を引く)本、僕の使い方だといわゆる定番書を見つける方法と捉えられる。……なんてのはタイトルと関係ありませんでした。すみません。
 普段雑誌を買わないので、この現代詩手帖をこんかい購入したのもその特集が魅力的だったからにほかなりません。「「手帖」新人欄の半世紀」。ということで、「現代詩手帖」の創刊から今まで 1959 年から 2009 年の新人欄に掲載された詩のダイジェスト版(と呼んでいいものか……)となっております。うーんそう言われたら読みたい気になってきませんか? 僕はなりました。それで買ったんです。(?)
 ちょっと僕の現代詩にたいするイメージ・期待を書きこませてもらいます。プロフィール欄に書いたような気もしますが僕は無意味なもの透明なもの不条理なものに惹かれる傾向があり、ギリシア彫刻やルネサンス絵画よりも現代美術だし(たまには美術館行かないとなー)、算数の明快さより現代数学のわけわかんなさに惹かれるし(本屋で読めもしない数学書を眺めているのは僕です)(わけわかんないものじゃないのだが)、同様にして詩もまあ古典と呼ばれるものよりも現代詩というもののほうに興味がある。うそ。万葉集とかも読みたいです。あと途中まで読んだ室生犀星の詩もほんとにいい。しかし現代詩の(それこそ)わけわかんなさは本当に目を見張るというか、あれで真剣にやってんのかというか、現代美術だったら作品はイミフメイにせよ何やら釘を大量に打ち込んだり、地図を切りぬいて繋げてみたり、キャンバスに絵の具を何重にも塗ったりしてとにかく熱意や緊張みたいなものは伝わってくるんですが(まあたまに便器にサインしただけ、なんてのもあるが)、現代詩ときたら数行数十行の活字ではないですか。それで訳のわからん言葉が連ねてある、もしかしたら適当に書いてんじゃないか、この前の俺の日記みたいに……というふうには、まあ考えられるし、小学生のピカソの作品に対する評価も、まあ、そんなところなのだろうと思う。でも不思議なもので、読んでみると、ワケわからんはずなのだが適当に言葉を連ねたアレとは一線を画すなにかが知れるというか、さっきも言ったような、緊張、が伝わってくるんだよな。その奥になにが隠されているのかはわからないけど。
 ううむ長くなっているがついでに加えとくと、僕は作品の奥に隠されたなにかを暴くことに情熱を傾けられないほうの人間で(……そうか、とりあえずなんでも疑いなく信じてしまうこの性格はこういうところに繋がっているのかもしれない)、芸術作品に関しても「このところは何々を表していて……」と講釈されると興ざめしてしまいます。謎は謎のままでいてほしい、解き明かされてしまうなんてさびしい、ということではなく、そこに通俗的な「意味」があってしまうことがつまらない、といった気分だろうか。というので、しばらく前に行った或る美術館で、作品の手前にあるプレートに作者みずからの解説が書いてあったのにはちょっとガッカリでした。まあ、作品を作るには動機が必要なんだろうけど、だからって作品の部分部分それぞれが何かのメタファーであったらちょっとやだなあ、とは思う。……あー今になって後悔が寄せてきた。なんかすごく無責任なこと言ったような。作者側になってみないとわかんないんだろうな。